盛岡城跡公園 1
本日は訪問いただきありがとうございます!
本当に久々の更新になりました。
11/18 盛岡城跡公園の紅葉を見てまいりました。
例年よりもかなり遅い訪れとなり、イチョウはほぼ落葉していました。
その代わり、もみじが見事に紅葉していました。
例によって、羅列です。






もみじの種類はどれくらいあるんでしょうね~
紅葉しないものもあるんですね~
真っ赤・だいだい色・黄色・緑色・・・・


岩手山を望めるところに、啄木の歌碑

気付きを少々
小説を読んでいたら、「穿った見方」という表現が出てきたのですが、文脈から
明らかに、「偏った見方」あるいは「ひねくれた見方」という意味で使われて
いました。
「穿った見方」の本来の意味は事の本質を見抜いたという意味ではないかと思います。
作家という、文章を生業としている方がと思うと少しがっかりです。
あと、もうひとつ気になる誤用が・・
「確信犯」という言葉ですが、ほとんどの場合「悪いこととわかっていて行う犯罪行為」
という意味で使用されております。
本来の意味は、「正しいことだと信念に基づいて行う犯罪行為」、思想的、宗教的、政治的な
テロ・暗殺のような犯罪ですよね。
テレビなどでは、アナウンサー・番組のMCの方が堂々と誤用してます。
これにもがっかりです。
自分も誤用している場合があるかもしれないので、気をつけなくては・・・
あと1回紅葉の記事が続きます。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
また覗いて見て下さい!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
本当に久々の更新になりました。
11/18 盛岡城跡公園の紅葉を見てまいりました。
例年よりもかなり遅い訪れとなり、イチョウはほぼ落葉していました。
その代わり、もみじが見事に紅葉していました。
例によって、羅列です。







もみじの種類はどれくらいあるんでしょうね~
紅葉しないものもあるんですね~
真っ赤・だいだい色・黄色・緑色・・・・


岩手山を望めるところに、啄木の歌碑

気付きを少々
小説を読んでいたら、「穿った見方」という表現が出てきたのですが、文脈から
明らかに、「偏った見方」あるいは「ひねくれた見方」という意味で使われて
いました。
「穿った見方」の本来の意味は事の本質を見抜いたという意味ではないかと思います。
作家という、文章を生業としている方がと思うと少しがっかりです。
あと、もうひとつ気になる誤用が・・
「確信犯」という言葉ですが、ほとんどの場合「悪いこととわかっていて行う犯罪行為」
という意味で使用されております。
本来の意味は、「正しいことだと信念に基づいて行う犯罪行為」、思想的、宗教的、政治的な
テロ・暗殺のような犯罪ですよね。
テレビなどでは、アナウンサー・番組のMCの方が堂々と誤用してます。
これにもがっかりです。
自分も誤用している場合があるかもしれないので、気をつけなくては・・・
あと1回紅葉の記事が続きます。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
また覗いて見て下さい!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
この記事へのコメント
久しぶりに素晴らしいお写真を拝見させて頂きました。
真っ赤も綺麗ですが、だいだい色、まだ染まり切らない色も素敵ですね♪
石川啄木は中学生の時に夢中になり、手帳などにも詩を書いて記していました^^
どの漢字を使えばいいのだろうと思うことが度々あります。
確信犯、曲解していました。多分私のブログでも、間違って使っている表現があるでしょう。;;;;ご容赦を
こんにちは~ お久しぶりです!
相変わらずの下手な写真で恥ずかしいです ^^;
寒い時期になってきましたね~
季節の変わり目、風邪などひかぬようお互いに
気をつけましょう!
宮沢賢治といい石川啄木といい、文学青年・詩人
だったんですね~
日本語、本当に難しいですね~
私など、「どの漢字を」までも行けない漢字力です~
最近は文章を書くときには、スマホと首っ引きになって
おります ^^;
いつも下手くそな写真で恥ずかしいです。
日本語は本当に難しいですね~
私もどこで誤用しているか・・ 自信がない・・・
でも、あまり神経質になってもしょうがないですね、
間違ってたら、次から正すということでいきましょう。